初詣

「喪中だと参拝できない」?このうわさのウソとホントを解説!

喪中の人は年賀状を出してはいけない、という話は有名ですよね。そういう場合には欠礼状というものをだして、相手にも知らせたりするものです。

 

初詣も同じく元旦の行事ですが、こちらも服喪の場合は行くべきではないのでしょうか?行ってはいけないと耳にしたことはありますが、それは本当なのでしょうか?正式なところを詳しく調べてみたいと思います。


喪中の人は初詣には行ってはいけないって本当?

初詣について調べてみると、場所や時期によって違う、という答えが出ました。

 

これはどういうことなのかというと・・・まず神社は死というものを「穢れ」だと考えている場所なんですね。ですから「忌中」の時には神社には行っては行けないというルールがあるのです。

 

ですが「喪中」の時には特に行ってはいけないということはありません。「初詣に行ってはいけない」という話は、おそらくこのあたりが混同してしまって出てきた話なのでしょう。喪中のときにも神社への参拝はできます。

 

 

対して寺院はどうなのかというと、寺院は死に対して「穢れ」だという考えは持っていません。ですから「喪中」であっても「忌中」であっても特に参拝してはいけないという制限はないんです。

 

初詣が出来ないケースを考えてみると「忌中の方が神社に参拝したい場合」のみだということがわかりました。


喪中と忌中ってどう違う?その期間はどのくらい?

忌中と喪中、似てはいますが違うものです。それぞれの期間について確認してみたいと思います。

 

【忌中】
  • 亡くなった方の近親者が喪に服す期間
  • 血縁関係によって変わってきます。
  • 最も長いと言われるのが父母に不幸があった場合。
  • 父母に不幸があった場合は49日間
  • 初詣などお祝いごとなどは避けなければならない

 

【喪中】
  • 亡くなった方を偲ぶための期間。
  • 現代では血縁関係によって期間は変わらない
  • 期間としてはおよそ一年間

 

以前は忌中と同じように血縁関係によって期間が変わっていました。ですが現代ですと一般的に一年間と考える方がほとんどとなっています。

 

忌中とは違って行動に制限がないというのが異なるところと言えるでしょう。