初詣

元旦にはどうして神社やお寺に参拝するの?その歴史と由来は?

初詣には行きますか?毎年行くという方も多いと思いますし、毎年は行かないという方でも一度くらいは行ったことがあるのではないでしょうか。

 

ですがその由来について詳しく知っているという方は少ないと思います。初詣という風習にもきちんと歴史や由来、意味が存在しています。

 

これらを知ってから参拝すれば更に神聖な気持ちでお参りすることができますよね。そこでどうやって始まったのか、どういう意味があるのか、ということについて調べてみました。

初詣の原型はコレだった!今とは違う初詣のかたちとは?

元々は「年籠り」という風習に由来しています。この年籠りの歴史としては古く、いつから始まったのかということははっきりとはしていません。

 

ですが家長が氏神様のいる社に籠り大晦日の夜から元旦の朝にかけて祈願する、という習わしがありました。それがやがて二つに分かれて初詣の始まりになったと言われています。

 

  • 除夜詣

    大晦日の夜に詣でる

  •  

  • 元日詣

    元旦の朝に詣でる

 

この元日詣から端を発しているんですね。

 

 

更にこの元日詣は江戸時代末期頃までは「恵方参り」という風に呼ばれていました。その年の恵方となる神社に参拝していた、ということから由来する呼び方です。

 

今とは違って自分の行きたい神社やお寺に行くというものではなかったのです。

 

そして明治時代には今と同じようなスタイルで、自分の行きたい神社やお寺に行って参拝するという形になったと言われています。


正月にも節分にも関係してくる恵方・・・恵方ってなに?

初詣に恵方が関係していたということはあまり耳慣れない話でしたよね。恵方といえばやっぱり節分です。節分には地方によって恵方巻というものを食べる習慣があったりします。

 

恵方というのは何なのでしょうか?

 

 

恵方にはその年の歳徳神がいらっしゃるといわれています。その方角は歳徳神によって守られているので、崇り神がやってこない縁起の良い方角とされているんです。

 

歳徳神とは・・・

陰陽道においてその年の福を司るといわれる神様のことです。歳徳神のいらっしゃる方角は干支によって決まるという風に言われています。

 

初詣も節分も季節という節をわける行事ですから、元々はその年一年の神様に由来する行事だったということなのでしょう。